top of page

当クリニックは、Web予約制です

お電話からもお気軽にお問い合わせください。

何かを見つめる子ども

お知らせ

子どもの健康習慣、どれだけ実践されている?

  • 善導寺こどもクリニック
  • 6月25日
  • 読了時間: 3分

Healthy Habits 72_総論10


今回は、子どもの健康的な生活習慣を実施することの難しさを捉えたオーストラリアからの報告を取り上げます。 (※)。

この研究の概要と目的

非感染性疾患の発症には、幼少期からの不健康な生活習慣(栄養不良、運動不足、睡眠不良、口腔衛生不良、過剰なスクリーン利用など)が大きく関与している。こうした習慣は若年期に形成されやすく、親の影響が大きいとされている。

過去の研究では、特定の健康行動(例:身体活動、歯磨きなど)に関するデータは存在するものの、複数の健康行動を同時に調査し、親の関与や懸念、情報アクセスの実態まで評価した研究は少ない。


この研究の目的

・幼児(0~4歳)の健康行動9領域における実施状況、親の懸念、情報行動を調べること

・健康行動のクラスタリング(まとまり)の有無を探索的に分析すること

保護者が最も悩む「子どもの健康習慣」とは?

調査はオーストラリアで実施され、477名の保護者がオンラインで回答。

調査では、以下の9つの健康行動領域が取り上げられた:

  1. 栄養バランスのとれた食事

  2. 身体活動

  3. 歯みがきなどの口腔ケア

  4. 睡眠習慣

  5. 安全行動(交通安全など)

  6. スクリーンタイム

  7. 日焼け予防

  8. 衛生習慣(手洗いなど)

  9. 医療ケアに関する行動(予防接種など)

その結果、約半数の子どもしか、推奨される行動の半分以上を実行できていないことが分かった。特に保護者が不安を感じていたのは、以下の項目:

  • 歯みがき

  • 野菜の摂取

  • スクリーンタイムの制限

  • 手洗い・せきエチケット

  • 紫外線対策


※健康行動をグループ化(クラスタリング)することはできなかった

支援が必要な保護者とは?データで見る傾向

全体として、保護者の約87%が20項目以上の行動を実践できていないと回答し、「情報は手に入りやすいが、実行は難しい」という実態が浮かび上がった。

また、ほとんどの保護者が「もし簡単に手に入るなら情報を知りたい」と答えた

これは、知識だけでなく、「どう実践すればいいか」という支援の仕方に課題があることを示している。

具体的支援アプローチ研究から得られる実践へのヒント

情報提供だけでなく、行動支援が必要

・ペアレンティングスキルへの介入が、複数の健康行動を同時に改善する可能性

・特に「子どもの自己制御力」を育む介入に可能性がある

保護者が悩みやすい行動にフォーカスした支援プログラムや相談機会の整備

育児支援専門職(保健師・看護師・育児相談員)との連携が重要

生活習慣に関する各種ガイドラインは充実していますが、それを実生活で実行するのは難しいです。大人自身も行動変容は難しいので、今回の「子どもの自己制御力 self-regulation」というのは今後のキーワードになるかもしれないと思いました。

(※) Baker S, Morawska A, Mitchell AE. Do Australian children carry out recommended preventive child health behaviours? Insights from an online parent survey. J Paediatr Child Health. 2020;56(6):900-907.


【Healthy Habits 全記事まとめ】こちら

コメント


福岡県久留米市の小児科

善導寺こどもクリニック

 久留米市善導寺町・田主丸町・うきは市で小児科なら善導寺こどもクリニックへ

福岡県久留米市善導寺町飯田272-7

【休診日】木曜午後、日曜、祝日

■土曜の午後は、16時までの診療です。ご注意ください。
当院は14時~16時までは予防接種と健診の専用時間帯

©2021 善導寺こどもクリニック. All Rights Reserved.

bottom of page