top of page
久留米市善導寺町・田主丸町・うきは市でアレルギー外来なら善導寺こどもクリニックへ

アレルギー外来

アレルギー外来とは

当院は日本アレルギー学会認定アレルギー専門医(小児科)がいるクリニックです。

アレルギー専門医して最新のエビデンスに基づいたアレルギー診療を行います。

アレルギー疾患は慢性的な経過を辿り、日々の生活の質を落としてしまう一因となります。

鼻がつまっていること、皮膚がかゆいこと、咳がよく出ること、それが子どもにとって当たり前になってしまう前に介入してあげることが大切と考えます。

アレルギー疾患の「完治」は現状難しいですが、生活の質を落とさずに症状を気にならなくすることは可能です。

<基本方針>

1・詳細な問診を大切にする

2・長期的な視点を持って、最新のエビデンスに基づく管理を行う

3・子どもにとってだけでなく、ご家族にとっても負担の少ない管理を行う

4・説明を丁寧に行い、何でも聞きやすい関係性をつくる

5・子どもの成長に合わせて、自分で出来ることは自分でやっていく

アレルギー外来とは

代表的な子どものアレルギー疾患

食物アレルギー

1.食物アレルギーとは

食物アレルギーとは、「食物によって引き起こされる抗原特異的な免疫学的機序を介して生体にとって不利益な症状が惹起される現象」と定義されています。

簡単に言うと、食べ物を食べた後に何かしらの症状が出てしまうことです。

原因となる食物は、鶏卵、牛乳、小麦、木の実類、落花生、果物類、魚卵類、甲殻類、ソバ、大豆などです。

2.診断

診断には以下の2つが必須です。

・特定の食物の摂取により症状が誘発されること 

・症状誘発が、特異的IgE抗体など免疫学的機序を介する可能性があること

この2つを確認するために、まずは詳細な問診を行い、その後に適切な検査方法と検査項目を選択します。

問診に必要な情報は、症状が出現した時に、何の食品を、どんな調理法・加工法で、どれくらいの量を摂取したのか食べた後にどれくらいの時間がたって、どんな症状が出たのか、そしてその症状がどれくらい続いたのか、などの詳細な情報収集が大切です。

検査よりもまずはこの問診が大切です。

このため初回の患者様はお時間がかかります。

3.検査

血液検査(血中抗原特異的IgE抗体検査)、皮膚プリックテスト、食物経口負荷試験が診断に必要な検査です。

血液検査や皮膚プリックテストには一長一短があり、この2つの検査だけでは診断を確定することが出来ないこともあります。

食物経口負荷試験は、アレルギーが疑われる食べ物を実際に食べて、症状が出るかどうかをみる検査で、最も信頼性の高い検査です。

当院でも外来で食物経口負荷試験を行っています。

4.治療

食物アレルギーの管理の原則は、「正しい診断に基づいた必要最小限の原因食物の除去」です。

「原因食物の除去」は以前の管理方法であり、現在では「食べれるものは食べる」という管理が標準的です。

「正しい診断」とは、詳細な問診と適切な検査から得られます。

「必要最小限」とは、多すぎてもダメ、少なすぎてもダメということで、多すぎると症状誘発に繋がり、少なすぎるというのは不必要な食物制限をしていることになります。

当院はこの治療原則に従い、お子様の食物アレルギーのサポートを致します。

食物アレルギー検査
気管支喘息治療

気管支喘息

喘息とは、「気道の慢性炎症を特徴とし、発作性に起こる気道狭窄によって、咳嗽、呼気性喘鳴、呼吸困難を繰り返す疾患」と定義されています。

簡単に言うと、空気の通り道が狭くなって、息が苦しくなることを繰り返すことです。

原因としては、IgE抗体の関与する気道炎症と考えられています。

子どもでは約10人に1人が喘息を持っているとされるため、小児科外来でみる代表的な疾患です。

1.気管支喘息とは

気管支喘息は、比較的患者さんの多い疾患なのですが、診断は意外と難しく、この検査が陽性となれば喘息が確定するといったものは現時点ではありません。

聴診所見や呼吸様式、これまでの症状の経過、その他のアレルギー疾患の有無、家族歴、血液検査や治療反応性などから総合的に診断します。

2.診断

呼気中一酸化窒素濃度測定、ピークフローなど

3.検査

気管支喘息の治療は、発作時の治療と、予防のための治療と2つを分けて考えます。

発作時の治療とは、まさに今呼吸が苦しいときや咳が止まらないときに行う治療で、予防のための治療とは、今症状は全くないけれど、発作が起きないように毎日続ける治療となります。

発作を繰り返してしまう気管支喘息の患者さんは、発作が起きていないときでも、気道に慢性的な炎症が続いているため、予防のための治療(長期管理)が必要となります。

発作時の治療も、長期管理の治療もそれぞれ適切な薬剤選択と吸入デバイスの選択が重要です。

当院では、使用する内服薬や吸入薬、吸入器のことなど、丁寧に説明し、発作ゼロを目指して管理を行っていきます。

4.治療

アトピー性皮膚炎

1.アトピー性皮膚炎とは

アトピー性皮膚炎は、「増悪と軽快を繰り返す瘙痒のある湿疹を主病変とする疾患であり、多くはアトピー素因を持つ」と定義されます。

簡単に言うと、痒い湿疹が出たり良くなったりを繰り返すことです。

原因は多因子あるとされ、〇〇をなくしたらアトピーが良くなる、●〇を塗ればアトピーがよくなる、◆◇を食べなければ(食べれば)アトピーが良くなるとは単純にはいきません。

子どもでは約10人に1人はアトピー性皮膚炎があるとされています。

アトピー性皮膚炎の診断は基本的には目で見てなされます。

子どもの場合、乳児では2か月以上、その他では6か月以上の慢性的な経過をもって診断します。

2.診断

3.検査

アトピー素因の検査として血液検査を行ったり、TARCやSCCA2といったバイオマーカーを測定し、重症度を評価することもあります。

4.治療

治療には①薬物療法、②スキンケア、③悪化因子の対策の3つが基本となります。

どれも重要ですが、まずは①薬物療法が基本となります。

薬物療法では主にステロイド軟膏を使用します。タクロリムス軟膏、デルゴシチニブ軟膏、ジファミラスト軟膏など、ステロイド軟膏以外にも抗炎症外用薬を選択することが出来ますので、それぞれの患者さんの重症度に応じて適切な薬剤を処方します。

またお薬の副作用のこと、軟膏の塗り方やスケジュールなども丁寧に説明していきます。

アトピー性皮膚炎
アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎は、「鼻粘膜のⅠ型アレルギー性疾患で、原則的には発作性反復性のくしゃみ、鼻漏、鼻閉を3主張とする」と定義されます。

簡単に言うと、アレルギー反応によって、くしゃみ・鼻水・鼻づまりが起きることです。

一般的には、通年性アレルギー鼻炎と季節性アレルギー性鼻炎に分けられ、通年性アレルギー性鼻炎はダニアレルギーであり、いわゆる「花粉症」は季節性のアレルギー性鼻炎となります。

原因となるアレルギー物質には、ダニや花粉以外にもカビやペットなどもあり、患者さんによって原因となるアレルギー物質の数や程度はそれぞれ異なります。

1.アレルギー性鼻炎とは

問診、鼻腔内所見、アレルギー性の検査などを行い診断します。

小児では風邪との鑑別が難しいことも多いですが、乳幼児の有症率は近年増加傾向にあるため、常にアレルギー性鼻炎の存在を念頭に置くことが大切です。

2.診断

診断のために有用な検査として、鼻汁好酸球検査、皮膚テスト、血液検査などがあります。

抗原回避を行うために原因を特定することはとても重要ですが、小児の場合はまずは痛みを伴わない鼻汁好酸球検査や、鼻腔内所見・治療反応性をみて診断することも多いです。

3.検査

4.治療

①抗原除去と回避、②薬物療法、③アレルゲン免疫療法、④手術療法に分けられます。

現在、根本的な治癒を期待できる唯一の方法は③のアレルゲン免疫療法です。

アレルゲン免疫療法には皮下と舌下がありますが、小児では舌下免疫療法がよく行われています。

当院でも、舌下免疫療法を積極的に行っています。

アナフィラキシー

1.アナフィラキシーとは

アナフィラキシーは、発症後、極めて短い時間のうちに全身にあらわれるアレルギー症状です。

日本においては、アナフィラキシーの誘因は食物が最も多く、次いで医薬品となります。

アナフィラキシーの既往を有する児童生徒の割合は、小学生0.6%、中学生0.4%、高校生 0.3%と報告されています。

当院ではアナフィラキシーを起こしたことのある方、アナフィラキシーを起こす危険性のある方に緊急時自己注射薬である『エピペン®︎』の処方を行っています。

また、エピペン導入時だけでなく、定期的にトレーナーを用いた練習を行っていきます。

2.エピペン処方

アナフィラキシー
食物アレルギー
気管支喘息
アトピー性皮膚炎
アレルギー性鼻炎
アナフィラキシー
bottom of page