top of page
何かを見つめる子ども

お知らせ

  • 善導寺こどもクリニック

WHOガイドライン(運動・スクリーンタイム・睡眠)

更新日:11月27日

Healthy Habits 1_総論1


今回は、Guidelines on physical activity, sedentary behaviour and sleep for children under 5 years of age というWHOのガイドラインを参考にしました(※1)。

子どもは1日の中でどれだけ体を動かせばいいのか、どれくらい眠ればいいのか、など日常生活に役立つ指針が書かれています。

 

5歳未満の身体活動、座りがちな行動(スクリーンタイム)、睡眠時間の推奨時間が示されているので表にまとめました。表には5-17歳の推奨も組み込んでいます(※2)。


身体活動は様々な種類のものと考えてよく、必ずしも運動というわけではありません。

スクリーンタイムは、「less is better」ということで少ない程良いです。睡眠時間にはお昼寝時間も含まれます。就寝と起床時刻を規則的にすることが重要です。


身体活動は、肥満・運動や認知の発達・心代謝の健康・骨や骨格の健康と、

睡眠時間は肥満・メンタルヘルス・心理社会的(感情調整)・認知・身体の発達・怪我のリスクと関連していることがわかっています。


また、5-17歳では少なくとも1日平均60分の中等度から活発な強度の運動、強度の高い有酸素運動や筋肉や骨を強化する運動を週3日以上取り入れる、座りっぱなしで過ごす時間を制限する必要があり、特にスクリーンタイムを制限することが推奨されています。

 

これらの推奨に毎日縛られる必要はありませんが、目安として持っておくと、子どもたちはメリハリのある規則正しい生活を送れるはずです。

今回は、生活の中で大きな枠となるガイドラインを紹介しました。

(2023/11/16作成)


(※1) Guidelines on Physical Activity, Sedentary Behaviour and Sleep for Children under 5 Years of Age. Geneva: World Health Organization; 2019.


(※2) WHO Guidelines on Physical Activity and Sedentary Behaviour. Geneva: World Health Organization; 2020.

最新記事

すべて表示

Healthy Habits 3_食事 1 今回は2019年にアメリカ小児科学会から出された、子どもたちの「Sugary Drink 甘い飲み物」の消費を減らすための公共政策に関する声明を取り上げます。(※1) 背景 アメリカ心臓協会(AHA)、ヨーロッパ小児栄養消化器肝臓学会 (ESPGHAN)、世界保健機関(WHO)などは、子どもの砂糖摂取に関する指針を発表している。それにも関わらず、アメリカ

Healthy Habits 2_総論 2 今回は、「健康的な生活習慣が、その後の健康に繋がるのか?」をテーマに台湾から報告された論文です(※1)。「健康」を定義することは簡単ではありませんが、この論文での定義は「母親が評価する健康状態」と設定されています。健康的な生活習慣を評価する指標は、著者らが作成したCHLPF Indexという指数です。 方法 2005年に生まれた18553人の子どもを対象

子どもが健康に成長していくためには小さいときからの生活習慣が大切なことの一つと考えています。 例えば昔から言われている「早寝・早起き・朝ご飯」は、ありきたりな標語かもしれませんが、ますますその重要性を実感しています。 この【Healthy Habits】と題したブログでは、一見すると当たり前と思われる生活習慣に関する推奨が、どのようことを根拠に考えられているのか、医学論文やガイドライン等から得られ

bottom of page